【超私的・完全版】チャールズ・ディケンズの代表作品・おすすめ

この記事はこんな人におすすめ!

  • これからチャールズ・ディケンズの小説を読みたい!
  • 作品がたくさんあるからどれから読もうか迷っている

19世紀初旬のイギリス作家でありながら、令和に生きる僕たちに日本人に学びや感動をたくさん与えてくれる、時代をへても色褪せることのないチャールズ・ディケンズ。

チャールズ・ディケンズの作品といえば、キャラクターごとに性格を描き分ける個性的な人物造形と、一つ一つの出来事が重なりを見せてストーリー展開の卓越さが特徴的。

この記事では、そんなチャールズ・ディケンズの小説を「初期」「中期」「後期」と分けてそれぞれ、たかりょーが独断と偏見で厳選した「ディケンズはこれを読んでおけ!っていう小説」をご紹介します。

もちろん、その理由についても解説します。

「これからチャールズディケンズを読むぞ」という初心者向けにはぜひおすすめしたいです。

目次

チャールズ・ディケンズとは?

チャールズ・ディケンズ(Charles Dickens, 1812年2月7日 – 1870年6月9日)は19世紀ヴィクトリア朝時代のヴィクトリア時代のイギリスを代表する作家です。

1812年にイングランドのポーツマスで生まれ、彼の家庭は中流階級でしたが、父の金銭管理の問題により家族は貧困に陥りました。10歳のディケンズは工場で働きはじめ、その後、法律事務所の事務員や法廷の議事録を取る速記記者を経ます。

その間、独学で勉強を続け、22歳頃には報道記者(ジャーナリスト)になります。

24歳の時に彼は「ボズ」という筆名でエッセイや短編小説を書き始め、やがて『ピクウィック・ペーパーズ』などの連載小説で名声を得ることに。そして『ボズのスケッチ集』で文壇デビューを果たし、『オリヴァー・ツイスト』(1837-1839)によって名声を確立した。また、自伝的要素を含む『デイヴィッド・コパフィールド』(1849-1850)を含む多くの傑作を発表し、国民的な地位を築いた。

その後、クリスマス近くになると読みたくなる『クリスマス・キャロル』や孤児院の生活を描いた『オリバー・ツイスト』、孤児から莫大な遺産を受け取りジェントルマンになる『大いなる遺産』などなど。彼は令和の現代でも読み継がれるような数々の名作を作り続けて、生涯で15の長編小説を書き、短編や雑誌記事に至っては100作品ほどに及びます。

彼の作品は、そのいずれもがベストセラーとなり、30余年にわたる作家活動の間、彼はただの一度も筆力の衰えを見せることなく、絶えず名声を保ち続けました。

チャールズ・ディケンズの作品の特徴って?【←解説します】

自身の経験が作品に色濃く反映

チャールズ・ディケンズの作品には、彼自身の苦難に満ちた幼少期の経験が深く反映されています。ディケンズの家庭は経済的に安定しておらず、彼の父親は金銭感覚に乏しく、しばしば借金を重ねて破産しました。この家庭環境は、ディケンズにとって大きな影響を与えました。

わずか12歳で学校を辞め、家族と離れて靴墨工場で働くことになったディケンズは、過酷な労働を経験しました。この時期の体験は、彼の作品における社会的不平等や貧困に対する鋭い洞察力の源泉となっていると思います。

ディケンズの作品は割とリアリティがあるのですが、その理由は彼自身のこのような個人的体験や観察に基づいるから真に迫っているように感じられるのです。

イギリス社会にも影響を!?

ディケンズの作品は、ヴィクトリア時代のイギリス社会における貧困や社会的不平等を浮き彫りにしました。彼の作品によって、多くの人々が社会問題に目を向けるようになり、改善の動きが見られるようになったのです。

例えば、「クリスマス・キャロル」では、貧しい人々への思いやりと共感が強調され、多くの人々に愛と希望のメッセージを届けました。彼の作品は、社会改革の一翼を担い、後の世代にも多大な影響を与えています。

貧困層・弱者への温かい眼差し

チャールズ・ディケンズの作品は、ヴィクトリア時代のリアリズムを基調とし、特に貧困や社会の不平等などの社会問題に焦点を当てています。そしてその特徴とは下層階級の人々や孤児、そして彼らが直面する困難や生活をリアルに捉えており、彼らの苦悩を深く描き出しているところにあります。

ディケンズの作品には、そうした社会的に弱い立場にある人々に対する温かい眼差しと共感が常にあります。彼は、物語的には、彼らを「苦しみ」を与える状況におくのですが、それだけで終わらせることなく、こうした弱き人に必ず寄り添ってくれる人物をおいて、希望や救いを与えています。

オリバーツイストの「ブラウンロー氏」や大いなる遺産の「ジョー」、デイヴィッド・コパフィールドの「ペゴティー」「ミス・ベッチー・トロットウッド」などなど。

こうした「温かい人物との出会い」が、やはりディケンズにおいては感動的な場面になることが多く、だからこそ、彼の作品に深い人間性を感じさせてくれるのです。

チャールズディケンズの作品一覧!【長編】

1836年に文筆活動を開始して以来、チャールズ・ディケンズは多くの名作を世に送り出しました。彼の生涯は、1870年6月9日に未完の作品『エドウィン・ドルードの謎』を残したまま、イギリスのケント州にある自宅ギャッズ・ヒル・プレイスで、脳卒中により58歳で幕を閉じました。

そんな彼の作家人生を代表する作品が、下記の17作品です。

  1. ボズのスケッチ集 (Sketches by Boz, 1836年)
    • ディケンズの文学デビュー作。様々な短編を集めたもので、彼の観察力と風刺の才能が垣間見える。
  2. ピクウィック・クラブ (The Pickwick Papers, 1836年〜1837年)
    • 別名『ピクウィック・ペーパーズ』や『ピクウィック・クラブ遺文録』。ユーモアと風刺に富んだ作品で、ディケンズの初期の成功作。
  3. オリヴァー・トゥイスト (Oliver Twist, 1837年〜1839年)
    • 貧困と犯罪の世界を背景にした、孤児オリヴァーの物語。社会問題に対する鋭い批評がなされている。
  4. ニコラス・ニクルビー (Nicholas Nickleby, 1838年1839年)
    • 若い主人公が直面する困難と冒険を描いた作品。教育制度への批判も含まれている。
  5. 骨董屋 (The Old Curiosity Shop, 1840年〜1841年)
    • 幼い少女とその祖父の悲劇的な物語。感情を揺さぶる展開が特徴。
  6. バーナビー・ラッジ (Barnaby Rudge, 1841年)
    • 歴史的背景を持つ作品で、18世紀のゴードン暴動を描いている。
  7. マーティン・チャズルウィット (Martin Chuzzlewit, 1843年〜1844年)
    • 家族の相続を巡る葛藤と欺瞞を描いた作品。アメリカへの旅行も含まれる。
  8. クリスマス・キャロル (A Christmas Carol, 1843年)
    • クリスマスの精神をテーマにした短編。スクルージの物語は世界中で愛されている。
  9. ドンビー父子 (Dombey and Son, 1846年〜1848年)
    • 商業主義と家族関係を扱った作品。父と娘の関係が中心テーマ。
  10. デイヴィッド・コパフィールド (David Copperfield, 1849年〜1850年)
    • ディケンズの半自伝的作品。主人公の成長と人生の旅が描かれる。
  11. 荒涼館 (Bleak House, 1852年〜1853年)
    • 複雑な法律問題と人間ドラマが絡み合う長編。社会制度への批判が込められている。
  12. ハード・タイムズ (Hard Times, 1854年)
    • 産業革命時代のイングランドを舞台にした作品。経済と教育への批判的視点が特徴。
  13. リトル・ドリット (Little Dorrit, 1855年〜1857年)
    • 債務者監獄を背景にした物語。社会的不平等と人間性が描かれる。
  14. 二都物語 (A Tale of Two Cities, 1859年)
    • フランス革命を背景にした歴史小説。愛と犠牲がテーマ。
  15. 大いなる遺産 (Great Expectations, 1860年〜1861年)
    • 成長、愛、救済を描いた物語。ディケンズの代表作の一つ。
  16. 互いの友 (Our Mutual Friend, 1864年〜1865年)
    • 別名『我らが共通の友』。遺産を巡る複雑な人間関係が描かれる。
  17. エドウィン・ドルードの謎 (The Mystery of Edwin Drood, 1870年)
    • 未完の作品。主人公の失踪とそれに関わる謎がテーマ。

今回その中でも僕が初期〜中期〜後期でそれぞれ3冊ずつおすすめを紹介しますね。

初期のおすすめ代表作品[1830年代]

ここではディケンズの初期の代表作について紹介しますね。

ボズのスケッチ集(1836年)

『ボズのスケッチ集』は24才で作家としてキャリアをスタートしたディケンズの最初の作品。

平凡な市民生活の情景や風俗など見聞した内容を、まるでスケッチのように「ボズ」というペンネームで新聞や雑誌に掲載。

初期作品であるからこそ、初々しさあふれる作品ですが、風刺的やスタイルや温かなユーモアに満ちたのはすでにディケンズ節あり。鋭い観察やら描写も的確。

後期のリアリズムの濃厚で暗めの作風とは異なり、とても明るい世界観で、ありのままの楽観な描き方は楽しめます。

その風刺的なスタイル、生き生きとしたキャラクター描写、社会的問題への洞察で広

短編なので、一つの作品は短く、まずはディケンズに触れたいという人にはおすすめ!

『ピクウィック・ペーパーズ』(1836-1837)

ディケンズの最初の長編小説として貴重。

仕事を引退したピクウィック・クラブのサミュエル・ピクウィック氏は、ウィンクル氏、スノッドグラス氏、タップマン氏の三人のメンバーを連れて、見聞を広める旅に出る。サミュエル(サム)・ウェラーを従者にしたピクウィック氏は、行く先々でトラブルに巻き込まれながら旅を続けていく。

当初はイラストレーターのロバート・シーモアの挿絵に合わせた文章を書くという形で始まったが、すぐにディケンズの独自の作品として発展しました。この作品は、ユーモアと風刺に満ちた連作短編集です。

『オリバー・ツイスト』(1837-1839)

孤児の少年オリバーが救貧院での過酷な生活を強いられて、その後フェイギン率いる窃盗集団との生活、また心温かブラウンロー氏やローズ・メイリーという善良的な人たちと出会い成長していく物語。

オリバー・ツイストの面白さは、当時のイギリス社会における暗部、特に下層階級の貧困の厳しい現実に触れることができる点。ろくな食事も与えられず日々暴力を受ける救貧院での生活や、窃盗集団がどうやって犯罪計画を立てるのか?こういった部分の詳細を知ることができます。

有名なシーンで言えば救貧院でオリバーが粥を食べているときに「もっとください」というシーン。そんな大それたことを言う子どもはいずれ縛り首になるぞ、とまで言われ、救貧院から追放を喰らう羽目になります。今の現代ではそんなこと考えらないですが、当時の下層階級の人々の生活を如実に表した有名なシーンとして記憶に残っています。

また登場人物を愛すディケンズらしく、オリバーを辛い目に合わせるだけでは終わらせずに、少年自体の苦難を乗り越えながら、最終的にはブラウンロー氏含めたたくさんの善人に助けられて、幸福を掴み取る姿は、十分な読了感を伴うことができます。

たかりょー

僕が特に記憶に残っているのの終盤、フェイギンが情婦のナンシーを殺すシーン。まるで二人が目の前にいるのではないか?と思えるほど迫真的な描写に、絶対に皆さんも驚かれますよ。

中期のおすすめ代表作品[1840年代〜]

それでは1840年代に発表された作品の中で僕の好きな作品を紹介します。

『骨董屋』

『骨董屋』の小説の中心には、ネルと彼女の祖父の物語があります。彼らは悪徳な金貸しクィルプから逃れるために家を離れ、イギリスを旅します。この旅の中で、彼らはさまざまな人物と出会い、多くの経験を積み重ねます。

『骨董屋』の魅力は、ネルの純粋さ、そして彼女の祖父の愛情深さにあります。彼らの旅は、読者にイギリスの風景と当時の社会状況を生き生きと描き出し、ディケンズ特有の社会批評を反映しています。しかし、ネルの運命は悲劇的なものとなり、その展開は僕たち読者の心を深く打ちます。

クリスマス・キャロル(1843年)

『クリスマス・キャロル』は、クリスマスの定番として多くの人々に愛される小説です。僕自身も、毎年クリスマスの時期になると、この物語を読むことで心が温まります。

この物語の中心には、金に貪欲な主人公スクルージが、過去・現在・未来のクリスマスの精霊との出会いを通じて、思いやりのある善人へと劇的に変わる様子が描かれています。

しかし『クリスマス・キャロル』は単なる改心の物語以上の意味を持っています。この物語の核心とは、人間はいつでも「再生」が可能である「希望」を感じさせてくれるところにあります。

スクルージの「強欲性」というのは、本来彼に備わっていたものではなく、「きっかけ」ひとつで、いつでも変更(改心)可能なのです。

精霊との出会いは、彼に「優しさ」、「慈しみ」、「思いやり」といった美徳を思い出させ、善人へと再生させる儀式のようなものです。(クリスマスキャロルはあくまで「フィクション」ですから、そのきっかけは「精霊との出会い」という劇的なものに託してはいますが)

だからこの物語が僕にとって特別なのは、そうしてヒューマニズム、すなわち「人間愛」に基づいて、人間はいつでも再生が可能であるということを改めて気づかせてくれ、スクルージの変化は、貪欲、病気、貧困といった暗い問題を解決する希望の光を示唆している点にあります。

また精霊や時間旅行という、現代でいうところの「SF」のような空想的な展開・ファンタジー要素があって、僕たち読書も日常とは異なった視点から人生を見つめ直すことができるようになっています。

あわせて読みたい
クリスマス・キャロルのあらすじと要約完全版【詳しさ100点!】/ディケンズ著 この記事は下記のような方におすすめです。 「クリスマス・キャロル」の読みどころを分かりやすく解説してほしい!「クリスマス・キャロル」のどこを読めばいいのか(深...

『デイヴィッド・コパフィールド』(1849-1850)

やっぱりデイヴィッド・コパフィールドは外せないです。

『デイヴィッド・コパフィールド』は、チャールズ・ディケンズの代表作であり、彼の半自伝的要素を含む作品。この小説は、主人公デイヴィッドの成長と自己発見の旅を描いており、多くの読者に感動を与えています。

私がこの小説に初めて出会ったのは20代半ばの頃でした。岐阜県の田舎から東京に上京し、読書に没頭していた時期にこの作品を読み、めちゃくちゃ涙を流しました。

何に心を打たれたかというと、作中に描かれる「家族愛」。父を亡くしたデイヴィッドに対する乳母ペゴティーの深い愛情、実母クララの死、そして母の死をきっかけにデイヴィッドを助ける大叔母ミス・ベッチー・トロットウッドの存在。デイヴィッド・コパフィールドというのは、「ヒーロー的な主人公」ではないですが、彼という存在を通じて「人は多くの人と巡り合いながら、失意や感動という出来事を通じて、成長していくんだな」ということを改めて気づかせてくれます。

またこの作品を特徴づけているのは、たくさんのキャラクターの登場と、その人物たちの描き分けてです。この作品の特徴は、登場人物たちがそれぞれ個性豊かに描かれている点にあります。利発な少年スティアフォース、陰湿な悪事を働くユライア・ヒープ、そして大叔母ミス・ベッチー・トロットウッドなど、本当に数多くのキャラクターが物語に深みを与えています。さらにキャラクターたちがどこかでつながっていて、いろんなところで影響を与え合います。

あわせて読みたい
【完全まとめ】デイヴィッド・コパフィールドのあらすじ・登場人物・感想 この記事は下記のような方におすすめです。 「デイヴィッド・コパフィールド」の読みどころを分かりやすく解説してほしい!「デイヴィッド・コパフィールド」のどこを読...

「チャールズディケンズ後期の名作おすすめ【1850年〜】

ここではディケンズの初期の代表作について紹介しますね。

『二都物語』(1859年)

二都物語は、ディケンズにしては珍しい歴史小説。フランス革命を背景にした歴史小説。ロンドンとパリ、愛と悲劇を描いています。

『二都物語』は、チャールズ・ディケンズにしては珍しい歴史小説。フランス革命を背景に、ロンドンとパリという二大都市を舞台に、「愛」と「悲劇」を描いた作品です。この作品はディケンズの後期作品の特徴である社会性と暗さを強く反映しており、特にフランス革命前後の18世紀フランスにおける社会悪と暗い部分を深く掘り下げています。

物語は、「貴族階級」対「市民階級」という構造を基に展開されます。当時の貴族は市民を虫けらのように扱い、貧困と差別が極まっていました。市民たちは、貴族階級の横暴に対して反発し、貴族を次々と断頭台へ送り込む死の使者となります。

この物語の面白さは、ディケンズがこれらの出来事を「運命」(必然)として扱っている点にあります。つまり、物語の全ては「フランス革命」という「必然」に向かって、止めることができない大きな流れとして展開です。

作中前半部分では、貴族が市民を虫けらのように見下し、虐げる様子が描かれています。しかし、物語が進むにつれ、その関係性は劇的に反転します。

市民たちは、長年の抑圧と憎悪を糧に、貴族を「革命の敵」と見なし、次々と断頭台へと送り続けます。怒りの放出は止まることなく、フランスから逃げ出した「亡命貴族」でさえも捕まえ、処刑へと導いていきます。この部分は、恐怖感と抑圧感に満ち、無辜の犠牲者が生まれる様子を描いており、死に導く黒い悪魔のようなイメージが強調されています。

つまり、市民たちの「膨らんだ憎悪」がエネルギー源となり、その怒りは貴族に向けて「処刑=死」という形で恐ろしく反転します。

このように『二都物語』は、その深い歴史的洞察を含んだものでありながら、人間の感情の複雑さを描いた物語であり、彼の勢い溢れる文体と物語の展開によって、歴史の悲劇性を生々しく伝えている。だからこそ現代の僕たい読者にもいろんなことを考えさせる作品なのです。

あわせて読みたい
ディケンズ『二都物語』のあらすじ・感想が丸わかり!【完全版だよ】 この記事は下記のような方におすすめです。 「二都物語」の読みどころを分かりやすく解説してほしい!「二都物語」のどこを読めばいいのか(読みどころ・POINT)「二都...

『大いなる遺産』(1860-1861)

『大いなる遺産』は、チャールズ・ディケンズの傑作で、主人公ピップの成長と自己発見の物語を描いています。貧しい孤児から紳士への変貌、社会階級の問題、複雑な人間関係、道徳と倫理のジレンマが巧みに織り交ぜられています。ディケンズの鮮やかなキャラクター造形と社会批評は、愛、拒絶、忠誠、裏切りといった普遍的なテーマを通じて、現代の読者にも深い共感を呼びます。

『わが友エドウィン・ドルードの謎』(1870、未完)

『エドウィン・ドルードの謎』(The Mystery of Edwin Drood)は、チャールズ・ディケンズの最後の小説であり、彼の死によって未完のまま残されました。この作品は、ディケンズが亡くなった時点で約半分しか書かれておらず、そのため物語の結末は永遠の謎となっています。

物語は、エドウィン・ドルードと彼の従兄妹で婚約者でもあるローザ・バッドの関係を中心に展開します。二人は幼い頃から家族によって結婚を前提とされていましたが、成長するにつれて愛情は薄れ、友情のような関係に変わっていきます。エドウィンの叔父であり、ローザの音楽の先生でもあるジョン・ジャスパーは、表面上は尊敬される市民ですが、暗い秘密を抱えています。彼はオピウムに依存し、ローザに対して異常な愛情を抱いており、エドウィンに対して敵意を持っています。

物語のクライマックスでは、エドウィンがクリスマス・イブの夜に突然失踪します。彼の遺体は見つからず、彼の死亡か、それとも何らかの理由での姿を消したかは不明のままです。ジャスパーはエドウィンの失踪後、ローザに近づこうとしますが、彼女は彼を恐れて別の町へ逃げてしまいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

読書好きブロガー。とくに夏目漱石が大好き!休日に関連本を読んだりしてふかよみを続けてます。
当ブログでは“ワタクシ的生を充実させる”という目的達成のために、書くを生活の中心に据え(=書くのライフスタイル化)、アウトプットを通じた学びと知識の定着化を目指しています。テーマは読書や映画、小説の書き方、サウナ、アロマです。

目次